CAR & BIKE
2018.09.18
[九島辰也のDRIVEN MADURO]移動する高級リビングが身近になって登場!後編
今年1月に発表されたベンテイガのV8モデル。秋のデリバリーを前に
それを英国で試乗。聖地クルーの工場見学を含め、いま一度ベントレーの
魅力を検証してきた。ディープなベントレーワールドとはいったい……。
Bentley Bentayga V8
Factory
オールドスクールな外観
に最先端の設備が揃う
バーミンガムの北、リバプールの南にクルーがある。ここはファクトリーを中心としたベントレーの本拠地。
そもそも航空機の工場であったが、ダービーから移転し今日に至る。特徴は古いレンガ造りの建物を残しながら中身を現代的にしているところ。
グループの長であるフォルクスワーゲンが多額の投資をして設備した。アッセンブリーラインは2つ。ベンテイガはドイツで組み上げたボディをここで塗装し、完成させる。
知れば知るほど
匠の技がてんこ盛り!

レザーは提携しているイタリアの会社から届くが、
そこからの断裁と加工力が注がれる。
ステアリングにレザーを巻くのも職人技だし、
ミシンの技術も高いものが要求される。
また、ウォールナットに代表されるウッドパネルへのこだわりも強く、
乾燥と加工に多くの時間を費やす。厚みは現
在0.6mmだが、今後軽量化を見越して0.2mmへとスライドしていく模様。
ダッシュパネルはアルミにウッドを貼って軽量化を実現した。
ベントレー で働くということの意味

また、自身のほかに家族や親戚が勤めている人も多いというのが特徴。
それだけ働きやすい環境と、
そこで働くことへのプライドを持てるということだ。
街のいたるところに
ベントレーの歴史が宿る
ファクトリーのあるクルーはベントレーの街とも呼べる場所。長年スタッフが通うことから彼らの足跡が見えるレストランやホテルがある。
今回宿泊したクルーホールホテルもまたまさにそんな場所。17世紀に建てられた建造物は雰囲気たっぷり。
これまでも多くのベントレー関係者が泊まってきたようだ。
クラッシックベントレーの
風格に相応しいクルーを疾走!

クルマは最終型のアズール。
残念ながら雨のためオープンエアドライブまではいかなかったが、
運動性能の高さは実感できた。
スクエアなボディがいい雰囲気を醸し出してます。

セールスとマーケティングの責任者クリス・クラフト氏。
ベントレーに乗る紳士の
身だしなみはここで
ロンドンにはベントレーに所縁のある場所が多い。創業者W.O.ベントレー氏がはじめにガレージを持った場所やバークレースクエアにある最古のディーラー、ル・マン24時間レースでの祝賀パーティを行ったサヴォイホテル、といったように。
でもってここはベントレーとコラボするグルーミングハウス。
古きよき時代を感じさせる
クラシックグルーミングが味わえる

パンクハースト(PANKHURST)はクラシックグルーミングを提供するお店。
昔ながらのシェイビングカッターと
蒸しタオルを使った手法はどこか懐かしくもある。
店の雰囲気もバッチリ。
シェイビング後にスコッチをストレートで!なんてサービスもイキだ。
