CAR & BIKE
2025.04.22
【ドライブ】なぜ筆者はカーナビより「Google Maps」派に?検証で分かった“3つ”の理由
どこに行くにでもカーナビを使っていたはずなのに、ふと気づいたら自然と「Google Maps」ばかり使っていました。自分でもなぜ……? と改めて考えてみたら、そこには意外な理由が。実際にGoogle Mapsを使って目的地を目指し、その理由を探ってみました。
町田駅から「ラーメンショップ 川崎水沢店」へ

最近気がついたのですが、ここ数年は車載ナビよりも「Google Maps」をメインに使っていました。ナビ画面の方が大きくて見やすそうですし、本家(?)のカーナビの方が道案内が上手そうにも思えますよね。今回は、なぜ筆者がGoogle Maps愛好家になったのか、実際に利用しながらその魅力をチェックしていきましょう。

今回はGoogle Mapsを使用して、町田駅から「ラーメンショップ 川崎水沢店」へ行ってみましょう。車載のカーナビも同じ目的地に設定してみましたが、慣れているiPhoneの文字入力と比べるとちょっと面倒。やはり、IPhoneで検索した場所をコピペしてすぐに出発できるというのが楽ですね!
また、事前に目安となる到着時間もチェックできるので、外出時間を把握できるところも助かっています。
また、事前に目安となる到着時間もチェックできるので、外出時間を把握できるところも助かっています。
理由①寄り道しやすい
途中でガソリンスタンドへ立ち寄りたいので、ちょっと操作します。開始ボタンを押す前に、すぐ隣にある経由地を追加ボタンを押下。すると検索バーの下に、「自宅」や「レストラン」、「コンビニ」、「ガソリン」といったカテゴリが出てくるので、ここからガソリンスタンドを選択します。

すると、近隣にあるガソリンスタンドが表示されます。それぞれ店舗名や営業時間も明記されているので、いつも使用している会社のガソリンスタンドを選択することも可能。リストだけでなく地図上から探すこともできますよ。
運転中にカフェへ立ち寄りたくなっても、Google Maps上で同様に検索可能。口コミや評価、写真も記載されているので調べやすいんです。よく知っている土地でもちょっと調べてみると、新たな出合いがあるもの。この寄り道探しが楽しくてちょっと暇あるとチェックしてしまいます。カーナビだとここまでの機能はなかなかないですよね。
理由②道路状況をリアルタイムで反映
混雑状況や事故状況などはリアルタイムで表示されるだけでなく、その時の道路状況に合わせておすすめのルートも提案してもらえるのでよりスムーズに目的地にアクセスできます(ただ表示が小さいので、運転中は見落としてしまうことも多々あり……)。
ちなみに、Google Mapsの地図はダウンロード可能。特に首都高など電波が通じない場所を通る際や通信制限がかかっている際におすすめです。
ちなみに、Google Mapsの地図はダウンロード可能。特に首都高など電波が通じない場所を通る際や通信制限がかかっている際におすすめです。

これはカーナビでも同じような機能が搭載されているはず。ただカーナビをアップデートするには、SDカードなどを利用して、データをダウンロードするのがまだまだ一般的。更新頻度も1年に1回程度とGoogle Mapsと比べると頻度も少ないです。

さぁ、目的地として設定していた「ラーメンショップ 川崎水沢店」に到着しました。正直、Googleマップが登場した当初は出入口とは違う場所に案内されたり、対向車とすれ違えないような細い道に案内されることも多かったのですが、最近はここらへんも考えられているようで、このようなプチストレスもなくなってきました。
今回はすぐ隣にラーメンショップがあったので使用しませんでしたが、駐車場が目的地と離れている時もGoogle Mapsは便利。そのまま手に持ってナビを継続できるので、頭で地図を記憶する必要はありません。
今回はすぐ隣にラーメンショップがあったので使用しませんでしたが、駐車場が目的地と離れている時もGoogle Mapsは便利。そのまま手に持ってナビを継続できるので、頭で地図を記憶する必要はありません。
理由③「駐車位置を保存」する機能が便利

筆者が最近よく利用しているのが、「駐車位置を保存」する機能。これが結構正確に表示されるので、大きな駐車場でも自分の車を見つけやすいんです。地図上に表示されている青い点をタップして、選択するだけなのでとても簡単。
タイパで考えるなら「Google Maps」一択
Google Maps派の筆者が、自宅でも利用しているのが「真空吸着式スマホホルダー」。正直ナビ画面には影響が出てしまいますが、やはり地図を見やすいのはナビ画面がある位置なんです。MagSafe仕様だからこそ、着脱に時間がかからないところも気に入っています。

今回明確に感じたのは、Google Mapsを利用していると時間を有効活用できるという点。自宅にいる内に目的地を設定すれば出発時間も明確に把握できるだけでなく(アラートを設定も可能)、クルマに乗り込んだらすぐ出発できます。そして、Googleマップのナビゲーションも問題ない、むしろカーナビよりも情報が豊富で便利なんです。
また2024年以降、Google MapsはGeminiとの連携も進んでいて、さらに正確な到着時間が分かったり、走行する車線がわかりやすくなったりと、より使いやすいアップデートが行われています。進化を続けていくGoogle Mapsをこれからも賢く活用していこうと思います。
また2024年以降、Google MapsはGeminiとの連携も進んでいて、さらに正確な到着時間が分かったり、走行する車線がわかりやすくなったりと、より使いやすいアップデートが行われています。進化を続けていくGoogle Mapsをこれからも賢く活用していこうと思います。